2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

自分を信じる人に出会った

ソウルの街を歩いていてある日本人と会いました。ワールドカップで日本のトーナメント出場ができないと分かった日の朝で、ソウルの街が韓国対スイス戦に向けて「2002年の感動をもう一度」とわいていました。豊臣秀吉が朝鮮出兵し、それを撃退した将軍の像が…

やっぱりビジネスクラスは値段分だけすごい

インチョン空港で「インチョンからドーヴァルまでぜんぶ通路側の席にしてくれ」と頼んだら、「成田からオヘアまでは通路側がお取りできません」とのこと。それどころか満席でエコノミーの席じたいがないとか。あららと思っていると「窓側で申し訳ございませ…

アニメ大長今

ぼーっとテレビを見ていたらアニメ版の「チャングムの誓い(韓国では「大長今」)」をやっていたのでした。確かに「冬のソナタ」と違って子供にも分かりやすいアレンジをすることは簡単かも。今日やっていたのは子供時代の話。火事の中から助けられたチャン…

KBS潜入

Mーテンス先生がKBSで講演をするというのでついていきました。KBSは韓国の官営放送で、日本で言うところのNHKのような感じです。実際、日本のNHKとは関係が強く、今年五月には二元同時放送も行ったとか。今回の講演の内容は「デジタル放送とバイノーラル技術…

かくれた技術

アニメーションソフト「うるまでるびペイント」というインタビュー記事があったのですが、面白そうなお絵描きソフトです。開発環境はJavaなんですね。Winで開発してMacでテストしているとのことなので、Java 1.4(いまはMacにも1.5がありますが、開発当時は…

ISO標準化されたプログラム言語

誰が言っていたのだか忘れてしまったのですが、「標準化された言語じゃないと、後世に残す大切なプログラムは書けない」という言葉がありました。Javaのように、一企業が規格策定を独占している状態の言語だと、規格変更などの心配をしないといけないし、バ…

怠けるために努力する

最近、友達とかと話をしていて思うのですが、僕は「怠けるために努力するタイプ」だということ。教育心理学を専攻している友人と話しているうちに気づいた事でした。手帳を毎年かえて使い勝手を試したり、情報整理の方法をいろいろと考えてみたり、プログラ…

科学技術計算用言語

科学技術計算のための言語としてはFortranが有名でした。昔はコンピュータは研究機関くらいにしか置かれていませんでしたが、世界初の高級言語であるFortranが使われたのがたまたまそういった研究機関だったから、科学技術計算に使われて発展してきたのでし…

日銀総裁と村上ファンド

福井日銀総裁が五年ほど前に村上ファンドに出資したお金が2.5倍ほどになっていて、日銀総裁という立場を利用してそんな金儲けしてずるい、みたいなかんじで報道されています。でも、出資時期は日銀副総裁を辞めたあとだし、利益は得てないというし、2500万円…

株式は投票

経済学者John Maynard Keynesの言葉に「玄人筋の行う株式投資は、投票者が百枚の写真の中から最も容貌の美しい六枚を選び、その選択が投票者全体の平均的な好みに最も近かった者に賞品が与えられるという新聞投票に例えられる」とあります。そんなもんなんで…

コミュニケーション欲求

maroくんが教えてくれたんだったかなぁ、「人間のコミュニケーションに関する欲求を侮ってはいけない」という言葉。最近それがだんだんとわかりかけてきました。電子メールや携帯電話はもちろん、固定電話の延長という世界ではskypeとasteriskが注目株ですし…

ポインティング・デバイス・マニア

僕は軽度のポインティング・デバイス・マニアです。現在はマウスが4つ、タブレットひとつ、トラックボールひとつの計6つをとっかえひっかえしています。 用途にもよりますが、自分にとって最も使いやすいのはトラックボール。以前はKensington Turbo Mouse P…

maruiblog不調

このブログにコメントが書けない(個別アーカイブの閲覧ができない)という状態になっているようです。どうやらサーバーのアップデートに伴って不具合が発生し始めたようなのですが、ちょっといろいろ忙しいので、MovableType 3.3がリリースされたらインスト…

奨学金が借金になりました

せっかく学位も取れて就職も指定枠のところに内定したのに、いつの間にやら日本育英会の奨学金返還免除制度が廃止されていたのでした。平成16年以降の採用者は免除なしとのこと。たしか20年勤続しないと完済したことにならないようなかんじだったので、もと…

連結子会社の数

日本版SOX法の施行が近づいているということで、去年か一昨年あたりからビジネスIT関連のサイトではいろいろと記事が載っていました。まず、日本版SOX法というのをごくごく簡単に説明すると、会計監査制度をIT技術を使って充実させる、ということです。それ…

NHK技研見学

砧(きぬた)のNHK放送技術研究所に見学に行きました。新宿から小田急線で成城学園前駅まで行き、そこからバスで十分くらいのところです。例の22.2chシステムは館内三カ所以上に設置され、それぞれBoseの大、Martinの中、そしてBoseの小スピーカーが使われて…

オノ・センダイ

The Economistの記事によるとロボットによる初の犠牲者は日本人だったのでした。その記事はアシモフのロボット三原則を紹介し、現実世界ではいかにこの三原則が守られていないか(守ることができないか)、セキュリティ、セーフティ、セックスの三つの側面が…

二次会とサッカー

午後からゲイ大の取手キャンパスで講義をしました。学生が積極的で、僕のだらだらとした講義にも質問がいくつか出、楽しかったです。その後、学生たちと食事&飲み会。柏の二次会まで参加してきてしまいました。いい学生たちだったなー。 ワールドカップ韓国…

最近買った本

最近買った本・・・積ん読備忘録。 佐藤俊哉『宇宙怪人しまりす医療統計を学ぶ』 医療統計は僕の研究とは一見関係なさそうですが、統計を重要な道具として使うという点では共通項があります。生存率とか、そういう考え方は音響心理学にはないようですが(振…

守るもの

僕には守るべきものが少ないと思います。たとえばこのような守るべきものがない、という点でとてもラッキーです。自分の意志とは関係なく先祖から受け継ぐ資産を維持しなくてはならないというプレッシャ−。こういうプレッシャーを持たないで済む人間は、のほ…

コンピュータの偉人たち

コンピュータの世界がすごいと思うのは、偉人たちがまだ生きているということ。さすがにチューリング・マシンのTuringはもうだいぶ前に亡くなっていますが、Huffmanが亡くなったのは僕が修士生の頃。(そういえば18歳のときに生まれて初めて読んだ学術論文が…

雑記

明朝6時の飛行機で日本に一時帰国です。韓国人の学生も一足先に日本に行っているので、彼と合流して接待。秋葉原でメイドカフェに初挑戦したいと思います(そして「これは日本の喫茶店の標準的なサービスなんだよ」などと言って彼に誤った日本のイメージを植…

JavaのLISP化

JSR 292: Supporting Dynamically Typed Languages on the Java PlatformというJSRがあるんですが、JavaVMのバイトコードに動的な型が使えるようになる命令を追加するのだとか。Java SE 7では動的な型だけでなく「実行時に動的にclass内容を変更するホットス…

Pandora.com

ユーザー個人個人にカスタマイズしたネットラジオ配信をしてくれるPandora.comっていうのがありますが、かなりいい感じです。とりあえずDream Theater、Symphony X、Angraあたりを登録したら、それに似た雰囲気の曲がどんどんと流れてきます。素晴らしい。自…

ケータイ買う!

もー決めました。ハッキリ決めました。ケータイ買いますっ! DoCoMo、au、Vodafone、ウィルコム、どれも面白そうです。いまはケータイを持っていないのでキャリアに縛られることもなく選べます。DoCoMoではモバイルSuicaが使えたり(auもですね)、iDという…

文体の統一

ブログを書いている人、すなわちブロガーにも月からスッポンまでいろいろといます。ネタを自分で収集してきて自分の言葉で紹介するアルファ・ブロガーという人々もいれば、そういったアルファ・ブロガーたちの書く記事を紹介する人々や、複数のソースから新…

光の波長

光の波長はおよそ400nm(紫)〜600nm(赤)くらいだそうです。周波数に直すとだいたい500THz〜750THzくらいだとか。そんな1オクターブにも満たない可視光線の周波数帯が人間の感覚の大部分を占めているのです。ちなみに聴覚はもっと周波数帯域が広く、10オク…

学歴=アルツハイマー進行速度?

学歴が高い人のほうがアルツハイマーの進行が速いという記事を見つけました。学歴1年ぶんにつき進行速度が0.3%速くなるそうです。中卒の人と比べて僕は15年近く学校という環境で時間を費やしているので、銀行の利子のように累積していったとしたら4.6%アップ…

自分のために書いた本?

David MacKay著Information Theory, Inference, and Learning Algorithmsという本があります(著者のサイトで全文ダウンロードできます)。情報理論の基礎からベイズ統計学やニューラル・ネットワークやグラフ理論までを幅広くカバーしていて、かつ文章も平…

グラフィックス・チュートリアル

SIGGRAPHのサイトでコンピュータ・グラフィックスのチュートリアル文書を見つけました。教育リソースのページを探せば出てきます。HyperGraphとHyperVisが面白いかな。