研究

でたらめ選択がどのくらい有り得るものなのか(前編)

音響心理実験で「2つ聞こえた音は同じものですか?」という問いに対して「はい」か「いいえ」で答えさせるタイプの実験があります。たとえば、CDからリッピングしただけのWAVファイルと、それをMP3化したものの音質が聞き分けられるかを調べたりする実験なん…

AESポッドキャスト

いつのまにかAESがポッドキャストをはじめていてびっくり。

ピッチとチューニングについての論文

授業でピッチやチューニングについて取り上げるときのために、忘れないうちにメモ。 大串健吾「音の高さに関する生理・心理学と楽器のチューニング」日本音響学会誌59巻3号(2003), pp.153-158 森太郎「ピアノ調律技術」日本音響学会誌60巻5号(2004), pp.…

SICPに相当するもの

id:higeponさんの「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えてを読んで、僕の『計算機プログラムの構造と解釈』は本棚の肥やしになっているなぁ、と思い出したのでした。日本語版は翻訳が悪いだの何だの言われていたので、意気込んで英語版を買った…

ロジットとプロビット

ロジットしか使ったことなかったのですが、プロビットも同じ目的で使えるのですね。どちらも独立変数が連続値で従属変数がブール値のときに、シグモイド関数を重回帰分析ではめる分析手法です。SPSSのページによると、違いは「ロジスティック関数を使うか正…

アストロノーカ

山本弘『神は沈黙せず』という小説を読み、遺伝的アルゴリズムに興味を持ちました。遺伝的アルゴリズムなどの人工知能的な物には以前から興味があったのですが、特に勉強するでもなく過ごしてきました。僕が博士課程にいるときに、同期が研究していた遺伝的…

ワインの品質を計算する方程式

経済学者Orley Ashenfelterによる「ワインの品質を計算する方程式」というのがあって、それは ワインの質=12.465+0.00117×冬の降雨+0.0614×育成期平均気温−0.00386×収穫期降雨 なのだそうです。その年の気候データを入れて計算すると、ワインの品質がどの…

ダミーヘッドがあるものだから、つい調子に乗って

今日から学生は登校禁止になっていたのですね。すっかり忘れて研究や面談の用事を入れてしまいまっていました。借りていたダミーヘッドを使って集中的にスタジオやヘッドホンのインパルス応答もできた、充実した一日でした。でも、何時間も小部屋にこもって…

インパルス応答録音

朝から夕方まで集中的にコンサートホールのインパルス応答を測定し、合計で1400個以上の録音ファイルが出来ました。天井高を変化させたり、さまざまなマイクロホン位置で録音したりした、とても面白そうなデータです。これからみっちり分析しないといけませ…

実験見せてもらった

ヤマハに勤めている友人が来学してくれて、いま取りくんでいる研究を見せてもらいました。けっこうスタンダードなことをやってるんだなーと思っていたら、いろいろと細かいところで興味深い処理をやっています。プロトタイプはすべてMax/MSPで行っているそう…

有楽町マルイのアンケート

有楽町マルイで1週間にわたってBGMアンケートを行いました。ご協力いただいたお客様、ありがとうございます。6月からはBGMががらりと変わります。7月、8月と、お買い物のしやすさを向上してゆくために、アンケートの結果を分析していきます。目標は「対流時…

インパルス応答測定

授業の中で、吸音パネルがどのくらい吸音するのか測定してみました。とは言っても、吸音素材の厳密な測定はかなりの難問なので、「音がどのくらい透過するか」ということを中心に計りました。測定に使った信号はPink TSPです。TSP信号の時間引き延ばしを線形…

音響計測関連の文献

TSPなんかを使って音響計測をしていたんですが、もっと良い方法を探して、文献あさりをしていました。そんな中で見つけたのがAudio Precisionという計測機器メーカーが無料公開している、計測マニュアル。計測手法そのものの説明ではなく、より一般的なこと…

英語と日本語

日本語で授業をやるようになって、英語で知っている単語と日本語で知っている単語の結びつきがなかなかできません。「刺激閾」という単語が日本語の文献に出てきたんですが、「limen」と同じものだと気づくのにだいぶ時間がかかりました。マイクの「directiv…

本当に大切なのは国語

江川達也著「東京大学物語」を読んでます。第5巻154ページで矢野先生が「本当に人生の役に立つ学問は、数学だけである」と断言したのに共鳴してしまいました。・・・が、本当に役に立つのは国語なんじゃないかと思います。確かに数学は言語を超えたコミュニ…

おめでとう

会津大学の教員として初めてScience誌に論文が掲載がされたということで、D村先生が表彰を受けていたそうです。土日も休まずに大学にいましたし、D村先生なら当然という感じもしますが、やっぱりScience掲載はすごいことです。おめでとうございます。 同時に…

博士号取得した人々の苦労話

僕には博士号を取った実感がありません。まだ学士号取得のような気持ちです。「フツーの人」でいたいという願望があるのかもしれませんし、もしかしたら修士号と博士号取得のときのラストスパートのトントン拍子さ加減がそう思わせるのかもしれません。(必…

研究の今後

LISPの発明者でもあり人工知能の第一人者でもあるJohn McCarthy氏がCNETのインタビューで「コンテクストを考慮した常識と推論の定式化をさらに進歩させていきたい」と語っていました。僕の研究分野でも「コンテクストを考慮した」とか「よりecological(日本…

KBS潜入

Mーテンス先生がKBSで講演をするというのでついていきました。KBSは韓国の官営放送で、日本で言うところのNHKのような感じです。実際、日本のNHKとは関係が強く、今年五月には二元同時放送も行ったとか。今回の講演の内容は「デジタル放送とバイノーラル技術…

NHK技研見学

砧(きぬた)のNHK放送技術研究所に見学に行きました。新宿から小田急線で成城学園前駅まで行き、そこからバスで十分くらいのところです。例の22.2chシステムは館内三カ所以上に設置され、それぞれBoseの大、Martinの中、そしてBoseの小スピーカーが使われて…

光の波長

光の波長はおよそ400nm(紫)〜600nm(赤)くらいだそうです。周波数に直すとだいたい500THz〜750THzくらいだとか。そんな1オクターブにも満たない可視光線の周波数帯が人間の感覚の大部分を占めているのです。ちなみに聴覚はもっと周波数帯域が広く、10オク…

パリから戻ってきました

パリから戻ってきました。約8時間の直行フライトは、日本〜モントリオール間と比べるとはるかにラクです。飛行場からアパートまでバスを乗り継ぐ一時間の方が大変なくらい。 アパートに戻り、一週間ぶりにメールをチェックしたら、AES Technical Councilのメ…

AES120 Paris 4日目

僕の発表は満員御礼でした。発表が終わってからすぐに出て行った人もいたので、わざわざ聞きにきてくれてありがたいなぁと思ったのでした。ゲーム・オーディオのワークショップも見に行きたかったんですが、僕が発表したセッションと時間が重なってしまって…

AES120 Paris 3日目

今朝は早起きできたので、建築音響のセッションにちょこっと顔を出し、その後すぐに教育フォーラムというシンポジウムに顔を出しました。音響やレコーディングの教育の質やフォーカスが大学ごとにだいぶ異なるので、そこを標準化した方がいいのではないか、…

AES120 Paris 2日目

またまた寝坊してしまいました。10時くらいに会場入りし「マルチチャンネル・オーディオ」のセッションに行き、軽く昼ご飯を食べ、「モバイルのためのバイノーラル・テクノロジー」のワークショップに行きました。モバイル機器とヘッドホンを組み合わせて三…

AES120 Paris 1日目

時差ぼけのせいで昼夜逆転してしまっていて、寝坊してしまいました。今日は午前中にはそれほど興味のあるセッションがなかったので、午前中は企業展示をぶらぶらし、午後の開会式から論文発表会場に参加しました(これまでのAESと違い、企業展示と論文発表会…

Octaveを使ってみる

さすがに数値計算環境がないとつらいので、High Performance Computing for Mac OS Xのサイトに行って、Octaveをダウンロードしてインストール。Matlab互換環境を作るOctave Forgeも含まれているので、Matlab R12あたりとそんなに変わらない使い勝手になりま…

MatlabのIntel対応

Matlabのリリース方式がこれまでの「二年くらいにメジャーリリースを一度」から「半年ごとにマイナーリリースを一度」という形式に変更になりました。リリース名は2006a、2006b、2007aというように、年度と前後半をあらわす記号で表記されます。で、僕にとっ…

人工知能の本

博士論文の最終審査会で会津大学に行ったときに「せっかくだから本でも見ていこう」と売店の書籍部を立ち寄ったんです。LISP関連の本を見たい気持ちだったので、LISPといえば人工知能関連の本が多いよな、と人工知能の本を探してみました。日本語の書籍で面…

スピーカー・マッチング

いろいろな部屋に同じ音を持ち込んで聴取実験をすることになりました。そこで、どこでも手に入りやすくてしかもあるていど音がしっかりしているDynaudio BM15Aというスピーカーを選びました。これと同じタイプのスピーカーを以前は借りて使ったのですが、5つ…