Rubyでポン

LISPの勉強を一休みしつつ、『初めてのRuby』が良書だと評判だったので、その本でRubyの勉強をしています。まず、同じLLつながりで、以前Pythonで書いたプログラムをRubyに翻訳してみました。その過程で気づいたことです。

なるほど『はじルビ』、良いです。前書き部分で「この本の読者は他のプログラミング言語を理解している人で、読後にはRubyリファレンスを自力で読めるようになります」という感じのことが書いてあるのですが、その通りでした。Rubyの基本部分(とくに他の言語と違う部分)の理解が進んだのはもちろんなのですが、大きかったのはRubyリファレンスで調べることの億劫さがなくなったことでした。以前はリファレンスで何かを探しても、そこに書いてあることの意味がいまいち理解しきれない感覚があり、「食わず嫌い」のような状態になっていました。それが軽減されたのです。

また、自然にイテレータを使用することができるようになったのも大きいです。for文やwhile文ではなく、イテレータを使うことが徐々に自然な感覚になってきました。イテレータについては、Why the Lucky Stiffの『Why's (poignant) Guide to Ruby』による助けもあるかもしれません。とにかく、この「自然さ」という感覚が「驚き最小の法則」、つまりRuby言語でものが考えられるようになってきたこと、なのでしょう。