2009-01-01から1年間の記事一覧

辛そうで辛くない少し辛いラー油

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油が最近の自分内ヒットです。ご飯にのせるだけで2杯でも3杯でもいけちゃいます。見た目よりもはるかにマイルドな味で、辛さよりも香ばしさが前面に出ています。餃子にばしばしかけても旨い。具のないチキンラーメンに大…

Ubuntuでオーディオを使う記事

藤本健氏による、Ubuntu Linuxでオーディオを使う記事をいくつか発見しました。 第351回:DTM環境が充実したフリーのOS「Ubuntu」〜多くのフリーウェアでお金をかけずにDTM〜 第374回:フリーOS「Ubuntu」で高品位オーディオI/Fを使う〜 ドライバ周りを検証。…

Clojureの基本型

変数型はアトム(スカラ)とコレクション(ベクトル)に分類されますが、型は動的に決定されます。 アトム 数値 user=> 42 42 ブール型 user=> true true user=> false false 文字列 user=> "Hello, world!" "Hello, world!" シンボル 「名前」を表すために…

Kindle2で古典を読む

Kindle2を入手してからというもの、読書ライフが充実しています。いくら円高だと言っても読むか読まないか分からない書籍を$10出して買うのはばからしいので、無料で入手できるものを中心に読んでいます。Amazon.comでもディケンズの『クリスマス・キャロル…

Mac OS X用のテキストエディタ

Twitterで少しだけテキストエディタの話題が出ていたので、書いてみました。Windowsではサクラエディタというのが無料だし使いやすいしマルチファイルgrepできるし最高、Macにはこんなのないでしょ、という雰囲気だったので、いえいえMacにもすごいのありま…

メンタルヘルス講習

昨日、職員教育の一環で行われたメンタルヘルス講習に参加して、いろいろと興味深い話が聞けました。学んだり考えたりしたことがいくつか。優れた芸術を生み出そうと必死にもがき苦しむから精神を病んでしまうことや、精神を病んだ人間だから芸術が生み出せ…

Clojure

このところErlangを勉強していましたが、最近はClojureが気になっています。並行処理が可能で、Java仮想マシン上で動く上に、Lispの方言であるということで、かなり僕のツボにはまっています。Java仮想マシンの制約を受けるのがちょっと問題ですが、.Net版も…

Twitterで書いた事業仕分けによる国立大学法人運営費交付金の見直しについて

事業仕分けによる国立大学法人運営費交付金の見直しについてのニュースを読んで、つらつら考えてみたことをTwitterで書きました。そのまとめ。 国立大学法人運営費交付金が事業仕分けで「見直し」に。うちは大部分を運営費交付金に頼ってるんじゃなかったか…

コサイン窓

音楽にフェードイン・アウトをかけるときには、音圧に対して直線でかけたり、等パワーになるように2次曲線を用いたりしています。それは「Pro Toolsのデフォルトだから」だったり「音量感があまり変化しないように」だったりするわけで、フェードが音に及ぼ…

Korg SV-1

Korgはすてきなものを作りますねぇ。CX-3にも未だに惹かれているんですが、ビンテージ・キーボードの音がふんだんに入ったSV-1も良い感じです。ドローバーはついていませんが、オルガンも入っていますし。

日本の科学はダメになる?

事業仕分けによってスパコンもポスドク支援などの科学関連事業に削減や廃止が求められています。科学や教育というのは、お金をかけた時期から芽が出るまでに何十年もかかるものなので、民間目線で「3年で結果が出ないならバッサリ」というのは結構厳しいもの…

PSPでゼノギアス

このところラスト・ダンジョンで迷子になって先に進めず、かといってレベルがだいぶ上がってしまってセーブポイントもないので電源が切れず、困った状態になっていました。柱の上にジャンプで上れることに気がついて、ようやくスイッチを押したりなんだりで…

iPhone Core Audio プログラミング

Amazonだけに頼らず、物理的な本屋には行くべきです。そのおかげでこんな良書に出会いました。永野哲久氏(Audible Realities)による「iPhone Core Audioプログラミング」です。世の中にはCore Audioについてのドキュメントが少なく、頼りになるのは世界を…

東京モーターショー行ってきた

このあいだの日曜日に東京モーターショーに行ってきました。どこも電気自動車やハイブリッドに注力していて、ワクワクするようなコンセプトカーは多くなかったです。そんな中でもバイクのような乗り心地が期待できそうな、日産のランドグライダーがちょっと…

情動の種類

メモ的に書いておきます。Shaver (1987)による階層構造になった情動の分類。基本5情動というのはLove、Joy、Anger、Sadness、Fearですね。 快 Love Fondness Infatuation Joy Bliss Contentment Pride 不快 Anger Annoyance Hostility Contempt Jealousy Sad…

タバコ1箱500円

もっとやってくれ。1箱2000円とかでOK。1本100円だから計算しやすいべ。

6軸センサーをMax/MSPから使う(後編)

やっぱりMac OS Xで直接USBを叩くのはめんどくさくなってしまい、作りかけだったMax/MSPのヘッドトラッキングっぽいパッチを完成させました。ヘッドホンのヘッドバンド部分に秋月電子で買ってきたTDS01V評価キットを両面テープで貼り付けてハードの準備は完…

TDS01V再訪

TDS01Vという6軸センサーの評価キットを再度いじり始めました。Max/MSPとJavaScriptを組み合わせてデータ取得ができたところまでは良かったのですが、そのあとで詰まってしまって放ったらかしてあったのでした。せっかくならデスクトップアプリが作りたいと…

javari

Amazonがやっている靴とハンドバッグの通販サイトjavariで、職場用のサンダルを買ってみました。自分の足のサイズに合うサンダルでデザインが良いものって店頭ではなかなか見つからないので、通販が利用できると僕にとってはかなり便利です。ほんと、僕の足…

AHP

昨日まで参加していた音楽音響研究会に、ファジーAHPというものを用いた研究が発表されていました。AHPとはAnalytic Hierarchy Processの略で、日本語だと階層分析法と言うらしいです。複数の対象から一つを選ぶという意志決定を行うときに、対象から一つを…

結局MacPorts削除

LaTeX2HTMLで日本語が通らなかったので、結局MacPortsを削除してしまいました。LaTeXはptexlive、LaTeX2HTML関連は以前書いておいた文書をもとに再構築、という手間が・・・。ああぁぁ。

コンビニ弁当の包装

コンビニ弁当って、以前から弁当容器を袋でくるむようなパックになってましたっけ? 昔は蓋がセロテープでついていただけだったような気がするんですが。記憶違いかなぁ。

MacPortsを試してみる

/usr/localを全て消し、MacPortsを試してみることにしました。僕にとって最低限必要なのは日本語対応のLaTeXとLaTeX2HTMLで、しかも数式中の日本語が使えることが大切です。試してダメだったらすぐに「自分でインストール」に戻ります。

Matlabで2次元プロット

論文に載せる2次元プロットを作成するとき、僕はMatlabを使って以下のような感じで書いています。多次元尺度法の分析結果を図にするときに相性がいいですよ。背景になる部品から順番に重ねていく必要があるので、まずは縦軸と横軸を書きます。grid onでグリ…

日本の低所得世帯の数

厚生労働省が「貧困率」を測定・公表することになったそうです。貧困率とは、日本の全世帯を所得順に並べ、その中央値(所得1位から数えてもビリから数えても同じ順位にいる世帯の所得)の半分以下の所得の世帯がどの程度あるかを計算したもの。日本ではどの…

JR北千住駅のスタンプ

どの駅にあるのか分かりませんが、いくつかのJRの駅にスタンプラリー的なスタンプ台がおいてあります。気がつくと、常に持ち歩いている測量野鳥(3mm方眼のスケッチブック)に判子を押してきます。北千住駅は「芭蕉旅立ちの地」というサブタイトルがついてい…

後期開始

前期も忙しかったけど、後期は毎年ものすごく忙しいです。とりあえず年末に向けた二ヶ月間が正念場。

いのちの食べかた

Our Daily Bread (いのちの食べかた)というドキュメンタリー・フィルムを見ました。人間が食べているものが、じつはかなり工業的に作られているのだ、ということを音楽も言葉もなく淡々と見せるだけの映像作品です。テレビ番組で「工場見学」と称して様々な…

R言語のどこにSchemeが入っているのか

日本語版WikipediaでR言語のことを調べると、「影響を受けた言語」という部分にS言語とSchemeが書かれています*1。S言語から大きく影響を受けたことはもちろんのことですが、なぜSchemeなのかと常々思っていました。プログラムを見てもSchemeのようなLISP族…

サウンド・クリエイターのための電気実用講座

去年のことだったか、学生に勧められて大塚明著『サウンド・クリエイターのための電気実用講座』を買いました。読む暇がなくてずっと放ってあったんですが、もうそろそろ後期も始まるので、ネタひろいのためにも読んでみました。音がトランスデューサーによ…