2010-01-01から1年間の記事一覧

今日やったイベント

明日から本格的にゴールデンウィークに入るわけですが、ゴールデンウィークに楽しくヒキコモれるように、お菓子を買いだめしなくてはなりません。でも、ただお菓子をコンビニで買うのはつまらない。せっかくだから「おやつは一人300円まで」を追体験するため…

追記:Macでブートできるようにするのは面倒

MacでUSBメモリだけでUbuntuを使う方法というページにやり方が書いてありました。BIOSとEFIとでブート方式が異なるからMacでもPCでも起動するものを作ることはできないのだそうな。それだったら石井方式でMac OS Xを使い続けたほうが良さそう。どうしてもUbu…

Ubuntu LinuxをSSDに入れる

Mac OS XはMacな姿をしてはいるもののUnixです。また、Mac OS XだけじゃなくWindowsも動くハードウェアでもあるので、日常的に使うことで問題になることはほとんどありません。(MacとWindows両方にOfficeを導入するなどの金銭的な問題はありますが、そこはO…

Matlab/Octaveで平均律

単純なプログラムですが、MIDIノート番号を周波数に、周波数をMIDIノート番号とピッチベンド値(およびセント値)に変換するものを置いておきます。特に後者はあまり見かけないと思うので。デフォルト設定は、基準ピッチが440Hz、ベンドレンジは±2半音です。…

LaTeXでプレゼン作成の続き

僕が使っているpteTeX3には、powerdotがインストールされていたので、powerdotが使えるようになりました。dviまでは問題なく進みましたが、dviをpdf化するところで若干つまずき、それでもきれいなpdfファイルが完成するところまでこぎ着けました。しかも4月…

LaTeXでプレゼン作成

基本的にプレゼンテーションはMac用のPowerPointで作っています。ときどきKeynoteを使ったりもしますが、普段使いにPowerPointになってしまう理由としては、 画面上の図形などに音を割り当てて、図形上クリックで再生できる 単純な図形描画がラクチン Window…

遺伝的アルゴリズム的な何かでフィルタ設計してみる続き

昨日書いたプログラムをそのまま改良していっても、なんとなく残念な結果になりそうだったので、少し周辺の研究を調べてみました。すると、すぐに遺伝的アルゴリズムでフィルタのハードウェア設計をするものなどが出てきました。IEEEとかが発表の中心なのか…

遺伝的アルゴリズム的な何かでフィルターを設計してみる(でもあまりうまくいかない)

アストロノーカで遊んで興味を持ったのが遺伝的アルゴリズム。その考え方を使ってフィルタ設計でもできないかと思ったので、とりあえずやってみました。中に出てくるbiquad_*は、Robert Bristow-Johnsonによるフィルター設計レシピの実装で、中心周波数やゲ…

DocBook使いたい

LaTeXは印刷物を作ったりPDF化したりするにはかなり使い勝手が良いんですが、いかんせんHTML化する段階になると困ってしまうことが多いです。そこで、DocBookをいじってみたいと思い立ちました。ただ、DocBookは準備がいろいろと面倒で、どこから手を付けて…

音のHDR

富士フイルムのスーパーCCDハニカムEXRサイトを見ていて思ったのは「音でも同じことできてるじゃん」ということ。録音時には、音のピークがクリップしないようにアンプのゲインを合わせます。そうすることで演奏が佳境に入って音のレベルが高くなっても、録…

ラウドネスの近似値計算

コンピュータの中にあるWAVファイルどうしの音量比較をしたいときはけっこうあります。音量の指標として「ラウドネス(sone)」があり、以前その計算プログラムも書いたのですが、その音を鳴らしたときの音圧値(dBSPL値)が分からないと正確な値が得られな…

Macが主流になって

幸か不幸か自分の身の回りにMacが主流になって、なんとなくつまらない気分になってきました。マイノリティに喜びを感じるMなのかもしれません。Linuxにするかなぁ。

関数の定義

まずマニュアルを読まずにCommon LispやSchemeのようにdefunやdefineを試してみましたが、ダメ。しょうがないのでマニュアルを読むと、defnだとか。 (defn times2 [x] (* x 2)) ひっかかりそうなのが引数指定の部分。引数はvectorとして与えてやる必要があり…

iPadはコンピュータではないが、コンピューティングを変える

とうとうiPadが発表されたので、iPhone3GSととKindle2を持っている僕がひとこと言ってみるテスト。コンピュータがコンピュータ足るための条件の一つとして、僕は「自分で自由にプログラムを作り利用できること」があると考えています。iPhone/iPod touch/iPa…

Ubuntu Studio

空いてるマシンにUbuntu Studio 9.10を入れてみました。なかなか良いです。Ubuntuの自動ハードウェア認識による導入のしやすさに加え、音楽・音響系のソフトがかなりそろっていて、すぐにハードディスク・レコーディングが始められます。動作も軽いし、これ…

NSLogメモ

CocoaのFoundationフレームワークで使うNSLog()のメモ。printfとほとんど同じ使い方。 NSLog(@"hogehoge %d %f %@", intNum, floatNum, anObject); 行頭に日付時刻とプロセス名が、行末に\nが、自動的に付加されます。%〜の意味は以下の表の通り。(Hillegass…

荒川から東京スカイツリー

JR北千住駅から千代田線町屋駅まで荒川沿いを歩き、都電荒川線でガタゴトと早稲田まで。荒川の堤防から浅草の方向を見ると、建設中の東京スカイツリーの姿が見えます。現在264m。完成すると634mなので、ここらへんではめっぽう高い建物になりますね。どこに…

ジェネリック医薬品・・・なわけないよねー

いつだったかの新聞の折り込みチラシにこんな商品が掲載されていましたマキオールとバッサニンエース。シュパッと殺菌できるコレや、半分は優しさで出来ているアレのジェネリック医薬品版かとも思いましたが、どうもそうではないような気もします。ここまで…

建設中の東京スカイツリー見てきた

墨田区押上に建設中の電波塔東京スカイツリーを見てきました。昨日時点で254mまで完成しているとのこと。完成すると634mになるので、現時点ではまだ半分以下。周囲に高い建物があまりないので、スカイツリーは現時点でもかなり目立つ建物です。これが600mを…

ベテルギウスの超新星爆発

今日の朝日新聞一面に、オリオン座のベテルギウスに超新星爆発の予兆があるという記事が載っていました。「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」とする専門家の言葉が紹介されていました。ただ、ベテルギウスまでは約600光年の距離がありま…

たらいまわし関数

竹内郁雄氏のたらい回し関数をClojureで書いてみました。とは言っても、ClojureもLISPファミリーの一員なので、定義を単純に式に置き換えるだけ。めんどくさいことは皆無です。中で何をしているかが知りたいので、複数の関数を逐次実行させるためのdo命令*1…

PS3でPS1

初代PS3ではPS1とPS2両方のゲームが遊べましたが、それ以降はチップセットの簡略化などでエミュレーション部分が省略されて、遊べなくなりました。そのため、20GB/60GBのPS3は現在でも高価で取引がされています。先日、PS3を購入したばかりの友人と飲んでい…