最近はHomebrewのほうが良さそうな雰囲気ですが、僕はLaTeX2HTMLのためにeuc-jp環境のLaTeXが必要なので、MacPortsを使っています。HomebrewでLaTeXをインストールしようとすると「MacTeXってディストリビューションがあって、チョー便利だからそれ使った方がいいよ」とおすすめされるだけでインストールさせてくれません。で、MacTeXはUTF-8環境なので、僕にとっては使いにくい、と。
よく使うコマンド
- sudo port selfupdate (全体のアップデート)
- sudo port upgrade outdated (古くなったpackageをアップグレード)
- port list installed (インストールしたpackageの全リスト)
- port list package-name (package-nameとマッチするpackageを表示)
- port search hoge (hogeというキーワードに該当するpackageを検索)
- port info package-name (package-nameの情報を見る)
- port variants package-name (package-nameのvariants(インストール・オプションのようなもの)を見る)
- sudo port install package-name (package-nameをインストール)
実際にインストールするときにはsudoが必要。
Mac OS X 10.7 Lionにインストールしたもの
- sudo port install ptex +no_x11 +euc
- sudo port install netpbm
- sudo port install gnupg +idea
- sudo port install emacs-app +patches
- sudo port install sbcl +threads +pdf
- sudo port install slime
- sudo port install clojure +rlwrap
- sudo port install wget
- sudo port install lame
- sudo port install sox
- sudo port install gnuplot +no_x11
- sudo port install octave +accelerate
MacPorts以外に追加でインストールしたもの
- MacPortsに入っているGPL Ghostscript 9.04だとうまくコンパイルできないTeXソースがあったため、小川弘和氏が公開しているESP Ghostscript 7.07.1を導入。MacPortsでGhostscriptを導入している場合には、.bash_profileのパス設定をいじって/usr/local/binが/opt/local/binより前に参照されるようにしておく。
- LaTeX2HTMLが使いたいというのが主目的なので竹野茂治氏の日本語パッチをあてて使用。上記のnetpbmはLaTeX2HTMLのために必要。昨年にリリースされた日本語パッチあたりからUTF-8対応が進んでいるらしいので、もう少し安定したらLaTeX環境全体をUTF-8にすることができたらいいなぁとも思います。