新型ミュージックプレイヤー

トヨタから新型ミュージックプレイヤーが登場なんて言うから何かと思ったらbBなんですね。若者の街乗りスタイルというか、ヒップホップ系オシャレ派というか、ホンダS-MXとかトヨタbBのような、ぶぉんぶぉんサブウーハーが鳴ってそうな雰囲気の車ってあまり…

ロスレス・オーディオの標準化

FLACやApple Losslessなどがあったものの、オーディオのロスレス圧縮には標準規格がありませんでした。そこに、NTTが提案した手法がMPEG-4 ALSとしてISO/IECにて承認されました。PCM 192kHz/32bit/65536chまで対応できるという、かなりスケーラビリティの高…

スタジオの音

ある邦画を見ていたんです。だだっぴろい農園で主人公たちが話しているんですが、声の方向とか空間感覚がおかしいんです。屋外撮影では周囲の雑音が入るので、アフレコしてあるんですね。で、録音スタジオの壁による反射音が録音されてしまっていて、壁のな…

iTunesのspatializerは誰が作ったのか

iTunesにはspatializer機能が付いています。再生時に音を拡げてくれる、疑似サラウンドみたいなやつです。同様のテクノロジーはWindows版のWindows Media Playerにも入っていて、そっちはSRSの技術を使ってるのがロゴから分かります。自分の研究分野に通じる…

クリティカル・リスニング・ヘッドホン

うちの学部には耳の肥えた人が多いのですが、その中でもイヤー・トレーニングの講師とクラシック・プロデューサーでもある助教授の二人はおそらく学部の中でも耳が抜きんでているでしょう。その二人がいろんなヘッドホンを聞き比べ、選ばれたヘッドホンは・…

Octavarium, Part 4

しつこくも、まだOctavariumです。今度はカバーアートや曲中の要所要所に現れる5/8について。いまのところ見つかったものを列挙してみます。

Octavarium, Part 3

CDを買ってから「Octavarium」しか聴いていません。新しいCDを買うといつもこんな感じです。1〜2週間はヘビー・ローテーション。そして、このアルバムの暫定一位は「I Walk Beside You」、暫定二位は「Panic Attack」、そして暫定三位は「Never Enough」に認…

Octavarium, Part 2

2度目の再生で「前作と似ている」のは意図的なものだと気づきました。似てると思った部分に、前作に出てきたのと同じメロディと歌詞が出てきます。シンコペーションしてるし伴奏は違うし気づきませんでした。今回のアルバムは、前々作「Six Degrees of Inner…

Octavarium, Part 1

遅ればせながらDream Theaterの「Octavarium」を買いました。夏前にリリースされていたんですが、知り合いに音楽ギフト券をもらったのを好機と、買ってきました。1曲目「The Root of All Evil」のイントロは地震かなんかかと思うくらい重低音に自分の重心を…

チャイコンNo.1

チャイコンといえばチャイコフスキー・コンクールですが、僕の中では「チャイコンNo.1」はチャイコフスキー作曲のピアノ協奏曲(ピアノ・コンツェルト)第1番のことなのです。今朝アパートを出たら雪が降っていたんですが、雪は気持ちいいので傘を差さずに「…

Quiet Comfort 2

Boseのノイズ・キャンセリング・ヘッドホン、Quiet Comfort 2を入手しました。現在販売されているノイズ・キャンセリング・ヘッドホンのうちでも最高峰のもので、騒音低減効果も音質もピカイチだという評価を受けている、アレです。まだヘッドホンのエイジン…

音楽バトン

前にも回ってきたような気がする音楽バトンが師匠の娘っこからまわってきました。質問内容がちょっと違うのと、以前答えたときからいくつかアップデートがあるので、またやってみます。

ファーストシンセ

松谷卓のblogを読んでいたら、彼のファーストシンセは「小学校の時に買ってもらったYamaha B200」と書いてありました。そういえば僕が初めてさわったシンセサイザもB200だったなー、と中学の時のことを思い出したのでした。ちなみに僕のファーストシンセはRo…

ストリーム放送中止

先日のエントリーで予告していた今週末のストリーム放送ですが、演奏者の意向により中止となりました。レコーディングや放送すると演奏が変化してしまうので今回はやめたい、というようなかんじです。来てくれたお客さんだけに聴かせたいのか、録音するほど…

インターネット放送

音楽学校のバイト(というかTAで)インターネット放送をやってます。昨日と今日はMcGill Symphony Orchestraによるエルガーのチェロ協奏曲とドヴォルザークの交響曲8番です。次回は日本時間の日曜午前9時から放送開始です。回線の都合上、いまのところ48kbps…

クラビネット

アナログ世代の電気キーボードにはWuritzerとかRhodesとかHammondとかがありますが、井上陽水の「心もよう」を聴いていたら、終わり付近の盛り上がりから左右にハードパンされたクラビネットがすごい勢いでゲゴゲゴ言ってました。ただのフォークだと思ったら…

矢野絢子

本来「絢」に「じゅん」という読み方はないんだけど(「あや」もしくは「けん」ですね)、矢野絢子は「やのじゅんこ」と読むそうです。山崎まさよしの弾き語りを聴いたときほどの衝撃はないものの、この声とピアノ一本で勝負するような雰囲気が気に入りまし…

AACの音質で十分

ダイナミック・レンジのあるチャイコフスキーのバイオリン協奏曲とピアノ協奏曲第一番を選んで、CDとAAC(128kbps, iTunes 5.0.1)で聞き比べてみました。使った再生環境はiBook G3/800とSony MDR-7506(プロ用としては入門機種のヘッドホン)。内蔵DVD-ROM…

スズキアミ

なんだかmixiでうるさいぐらいに宣伝してるので、プロモーションビデオを見てみたんです、スズキアミの。なんだか「再起を賭けて5年半ぶりにアルバムリリース」みたいなことを言っているようなので、どんなのかと思ったら、Digitally Importedで3年ぐらい前…

音が記憶をよみがえらせる

僕は写真や文章よりも、やっぱり音によって記憶がよみがえってくるタイプの人間のようです。バルセロナでの学会旅行の際に立ち寄ったタラゴナで録音していた5分あまりの音を聞いたとたん、暖かさとか、広さとか、やわらかな風とか、明るさとか、乾いた空気と…

WinAmp 5.1

WinAmpがバージョン5.1にアップデートされていたんですが、今バージョンの最大の売りはAACPlusエンコーダーだとか。それより驚いたのがサンプルで入っているAACPlusのファイルが5.1チャンネルだったこと。「It really whips the llama's ass... from every d…

シンセの父、逝く

アナログ・シンセサイザーの父とも言うべきRobert Moogが71歳で逝去しました。Moogといえば、あの太くて滑らかでゴリゴリのシンセ音。世界の人々がそれまで聞いたことのない音を作ってしまった人です。ムーグだろ、いやモーグだ、と名前の呼び方でケンカが始…

Xtreme Fidelity

Sound Blaster X-Fiという製品が発表されました。X-FiはXtreme Fidelityの略で、「CDやMP3の再生において、スタジオで録音された音質を超えることも可能だ」と宣伝されています。WMVファイルとして用意されているデモ・ムービーは48kHz/24bit/5.1chのもの。…

Digital Performer 4.6

アップグレードの注文をしていたDP4.6が届きました。アメリカからの個人輸入という形になったので、関税がかかってしまい、予想していたよりも高くなってしまいました。ソフトウェアの関税はだいたい10%くらい。 4.5から新しく加わったコンソリデーテッド・…

Digital Performer 4.6

DP 4.1をMac OS X 10.3.9といっしょに使っていたのですが、TigerにしてからDPでオーディオ編集が出来なくなってしまいました。MOTUのサイトには「4.5にバージョンアップすればTiger対応だよ」と書いてはあるものの、有料アップグレードなのがハードルを高く…

R4

久しぶりにRidge Racer 4のサントラを聴きました。こんなにスムーズな曲ばっかりだったっけ? もっとゴリゴリしていたような印象だったけど。お気に入りの「Move Me」を聴いているうちに、PSPとRidge Racersが欲しくなってしまいましたよ。ミュージック・デ…

Sony MDR-7506レビュー

購入して一年くらい経っていると思いますが、ようやく音が安定してきたと思うので、Sony MDR-7506の個人的な感想を書いておきます。このヘッドホンは、トランス、R&B、骨太ロックを聞くのには良さそうです。80年代ゲームミュージックやボーカル・ジャズを聴…

津→万博→同窓会?

NHKが関係する万博のパビリオンの優先入場券をいただきました。その切符が使えるのはNHKパビリオンとソニー・パビリオン、それに冷凍マンモスの展示がひとまとめに入っている建物です。まずはソニーパビリオンの赤青緑の三原色レーザーを使った2005インチ・…

モントリオール・ジャズ・フェスティバル

モントリオール・ジャズ・フェスティバルは金曜日に始まり、二週間くらい続きます。僕はあと二日〜三日で帰国なので、ジャズフェスのほとんどを見られないのです。しかも、パット・メセニーとかボビー・マクフェランとかトゥーツ・シールマンスとかソニー・…

騒音

騒音つながりで、こんどはもっと身近なところを。日本音響研究所っていうのがあります。所長の鈴木松美さんはよくメディアにも登場しているので、知っている人も多いでしょう。その人のインタビュー記事がAll About Japanに載っていました。 音の犯罪捜査官…